佐木島で開催される14日間の建築スタジオ。
5月26日月曜日正午12時から6月7日日曜日正午12時まで、日本標準時(GMT+9)
10月6日月曜日正午12時から10月19日日曜日正午12時まで、日本標準時(GMT+9)
A 14-day architecture studio held on the island of Sagishima.
Monday, May 26th at 12pm to Sunday, June 7th at 12pm, JPT (GMT+9)
Monday, October 6th at 12pm to Sunday, October 19th at 12pm, JPT (GMT+9)
この島には、「空間」が溢れています。「空間」という言葉が何を意味するにしても、船を降りて島に足を踏み入れると、不思議とその「空間」が周囲に広がっているのを感じるでしょう。深く息を吸えるような感覚です。ここには、静寂に包まれた場所が数多くあり、まるで時間の流れから切り離されたようで、都市の開放地が直面する社会的な圧力や経済的な仕組みから解放されています。時代を超えた空間。親しみやすい空間。学生たちがこの島に持ち込む活気や実験精神が育まれ、建築という形で具体化され得る場所です。
こうした環境から享受することができる利点の1つは、ここで1:1スケールの実験を行い、それを長期間観察できることです。昨年、ある卒業生が草屋根の小屋を建てました。佐木島の生態系に特化した「茅葺き(苫葺)」技術(収穫、束ね、結びの方法)を専門家と共に開発しました。この小さな建物が季節を通してどのように変化するのかを観察することで、草屋根が佐木島でどのように機能するかについて洞察を得ることができました。
On Sagishima, there is an abundance of “space”. Whatever “space” means to you, when you step off the boat onto the island, you’ll feel that somehow there is more of it around you. That you can take bigger breaths. There’s an abundance of tranquil places, places that seem to exist outside of time, that are exempt from the pressures and financial machinery that open land in urban landscapes is subjected to. Anachronistic spaces. Welcome spaces, where the exuberance and spirit of experimentation that our students bring with them to the island can flourish, can be made manifest.
One of the benefits of these conditions is that we can run some 1:1 experiments here and observe them over long periods of time. Last year, one of our alumni built a shed with a grass roof, working with an expert to develop a “kayabuki” method (of harvesting, bundling, and tying) that is specific to Sagishima ecology. We’ve had the pleasure of watching this small building change over the last several months, giving us insight into how a grass roof performs in Sagishima across the seasons.
今年も、このような実験をさらに進めていきたいと考えています。私たちが愛情を注ぐ対象は「壁」です。なぜ「壁」なのか?その理由、私たちの学校全体の取り組みは、佐木島で利用可能な資源を活用し、さまざまな工法を取り入れた家を島に建てる方向へと進んでいることにあります。これらの資源には、これまでの解体プロジェクトで得た再利用可能な木材がもちろん含まれますが、それだけでなく、私たちがアクセスできる専門知識や、確保できる労働力の量と種類、島の技術的伝統やノウハウ、そして島の方々からの優しさも含むのです。
We’d like to set some more experiments like these in motion this year. The object of our affection will be the wall. Why? Well, the overall trajectory of our school is heading towards the building of a house on the island, one that employs various tectonic strategies based on the resources available on Sagishima. These resources of course include salvaged timber from our various deconstruction projects thus far, but also the expertise we have access to, the amount and type of labor we can marshal, the technological traditions and know-how of the island, the generosity of islanders.
この建物の形状、島内での場所、最終的な使用者は未定ですが、次の点は確かです:
_それは家であるべきです。なぜなら、家は明らかに人間の心のメタファーだからです。そして、島で心を一緒に築くことによって、より多くの人々が私たちを手伝いたい(そして楽しんで手伝いたい)と思うでしょう。それは作業に特別な深みと喜びを加えます。例えるなら「石のスープ」という物語の石のようなものです。また、私たちの素材のほとんどは島の家々から再利用されたものです。これらの素材に新たな命を見つけることを、以前の所有者に約束しました。それらを新しい家に再組み込むことは、工法的にも詩的にも意味を成すことであると言えます。
_それは、地方の再利用材料を多く用いた工法の性能に関する問いに答えるプロジェクトであるべきです。100%再利用材料の使用を目指す中で、どこで成功し、どこで妥協するのでしょうか? 建物の性能に大きな影響を与えすぎず、そして偽善的になりすぎずに、 どこまでその目標にどこまで近づけるでしょうか?
While the form, location on the island, and end-user of this building remain open questions, of these things we are certain:
_It should be a house, because, obviously, the house is a metaphor for the human heart, and that by building a heart together on the island, more people will want to (and enjoy) helping us. It adds a special depth and joy to the work. It’s the stone in the stone soup, so to speak. Also, almost all of our material stock was savaged from houses on the island. Our promise to the previous owner is to find new lives for these materials, and re-incorporating them into a new house is logical from both a tectonic and poetic perspective.
_It should be a project in which questions about the performance of architectural strategies that employ a very high percentage of local, rural salvaged materials can be answered. In striving for 100% upcycled material usage, where will we succeed, where will we concede? How close can we get to that number without infringing on the performance of the building too much (and without being too sanctimonious!).
このことを踏まえて注目するのは、この想像上の家の「壁」です。スタジオでは、地元の再利用資源、木材、土、植物、ゴミなどを使用して、1:1スケールの壁断面をいくつか設計し、構築します。いくつかは現地で建設され、1年間そのままにしておくかもしれませんし、他は工房でパレットの上に建設され、フォークリフトで移動可能にするかもしれません。これらの壁を高い仕上げ品質で完成させることを目指し、熟練の職人の助言を受けながら作業を進めます。各壁は、ある構造に関する性能上の疑問を投げかけ、それが自然の中での観察を通じて、長い時間をかけて答えられることを期待しています。
Given this, we want to focus next on the walls of this imaginary house. During our studio, we’ll design and build a handful of 1:1 wall sections using local salvage, wood, earth, plants, trash, etc. Perhaps some are built on-site, in a place where they can stay for a year, and others are built in our workshop, on a palette, so that they’re movable by forklift. We’ll attempt to complete these walls with a high level of finish quality, working under the advisement of expert craftspeople. Each wall will pose some questions about the performance of a tectonic, and hopefully will answer those questions as we observe it in the elements, over a long time.
もちろん、これらの壁を写真で記録し、完成時の状態を撮影すると同時に、数年にわたる外観の変化も記録します。しかし、建築家として私たちに可能なあらゆる方法でこれらの壁を表現したいとも考えています。それぞれの壁を表現する建築設計図面およびドローイング、建設およびメンテナンスの手法を添える予定です。また、これらの壁をデータとして捉えられるかも考えたいと思います。どのようなセンサー機器を使用して時間の経過による変化を追跡できるでしょうか?密度、湿度、圧縮強度?バーチャルに壁の変化をシミュレーションすることはできるでしょうか?そんなことも含めて考えます。
本スタジオでは、心優しい建築学生、もしくは建築やデザインに関連する分野の方々を募集しています。求める人物像は、以下のような方々です:精密かつ豊かな表現力を持つ方 / 実際に手を動かして作業することが好きな方 / データ分析やリモートセンシング、材料科学、バーチャルツインに興味のある方。こんな方々と一緒に活動できることを楽しみにしています。
こちらにメールを送っていただければ、応募書類をお送りいたします。
Of course, we’ll represent these walls photographically, capturing them in their initial state, and recording its changing appearance over the years, but we also want to make representations of them in all the ways available to us as architects. We want to assemble an exquisite drawing set for each wall, accompanied by a construction & maintenance manual (& instructional video?). We also want to think about how we can represent these walls as data: what sensing equipment can we use to track how they change over time? Density, humidity, compression strength? What virtual erosion simulations can we run that are not completely irrelevant? Stuff like that.
This year, we’re looking for kind-hearted architects or architect-adjacent people who have precise control over their representational skills, an interest in getting dirty, and perhaps some who have an interest in data analysis, remote sensing, material science, and virtual “twins”.
Please drop us a line and we'll send you an application.